こどもNPOのESD
編集:こども NPO ESD プロジェクトチーム

ESDってなに?
Education for Sustainable Development
直訳:持続可能な開発のための教育=持続可能な社会を支える担い手づくり
ESDとは①現代社会の課題を自分事として捉えて②身近な暮らしのなかで、『新たな価値観』や『行動』を生み出すことです。 こどもNPOは、持続可能な社会を実現するために、子どもとおとなが一緒になって学びあいながら様々な実践をしています。
●学びあい=『新たな価値観』を生み出すきっかけになるもの
●実践=課題解決へ向けての『行動』
どんなことを学びあっているの?
ESDが取り扱うテーマは多分野にわたります。
多分野を横断的に学び合うことによって現代社会の課題を解決への手立てとなる様々な力の育みにつながります。
ESDが取り扱うテーマ
育みたいチカラ
- 自分で感じ、考える力
- 問題の本質を見抜く力/批判する思考力
- 気持ちや考えを表現する力
- 多様な価値観をみとめ、尊重する力
- 他者と協力して物事を進める力
- 具体的な解決方法を生み出す力
- 自分が望む社会を思い描く力
- 地域や国・地球の環境容量を理解する力
- 自ら実践する力
出典:ESD-J(『持続可能な開発のための教育の10年』推進会議)
こどもNPOのESD実践
こどもNPOでは具体的にどの様な実践をしているのか、実践の現場の取り組みをご紹介します。
現場の様子やスタッフのおもいが詰まった詳細な様子はPDFをご覧ください。
おひる「Roots」学び
「Roots」は子どもの多様な学びとその選択を大切にする地域の学校です。学びの本質である「楽しい」を体感し、子どもの主体性を大切にした学習計画と民主的な学校運営をしています。
(対象 6〜15歳の子ども)
PDFで詳しく見る
ほうかご実験教室 in「Roots」学び
主体的な学びを大切にする「Roots」による放課後企画です。身の回りの教材を使って、科学的要素を盛り込んだ理科実験を行います。
(対象 小学校3〜6年生相当)
PDFで詳しく見る
学習サポート事業学び
子どもたちの進学意欲を高め、自立に向けた意欲の醸成や学習意欲の喚起を図ります。それと共に、居場所の提供を通じて生活習慣の形成や社会性の獲得を目指しています。
(対象 生活に困難を抱えた家庭の中学生〜高校生)
PDFで詳しく見る
学びタイム学び
自主学習とワークショップを通して、お互いの思いや意見が尊重され、安心して「できない」「わからない」ことが表明できる場づくりを行なっています。
(対象 中高生)
PDFで詳しく見る
こどものまち365こどものまち
子どもたちを市民として、児童館を「まち」として運営していきます。子どもたち自身が主体となり、自主企画をしたり、行事やクラブ活動・施設管理を含めた児童館運営への参画ができる環境を整えます。
(対象 乳幼児〜大人)
PDFで詳しく見る
ピンポン横丁こどものまち
子ども会議を開催し、企画、運営など準備から子ども主体で行います。「ピンポン横丁」というまちで、子どもたちは自分が考えて準備したお店・銀行・役所などで仕事を体験し、社会の仕組みを学びます。
(対象 小学生〜高校生、乳幼児とその保護者)
PDFで詳しく見る
こども会議子ども・若者(ユース)の社会参画
子どもたちが、地域拠点の事業や運営にかかわるしくみです。子ども自らが意見を発信し、気づきや課題を自分事として捉え解決していく力を 発揮します。
(対象 小学生〜高校生)
PDFで詳しく見る
Teens’ Café子ども・若者(ユース)の社会参画
人権に関するテーマについて学び、意見を発信する活動を行っています。同世代のユース(若者)と身近な人権の課題について考えるワークショ ップを企画・運営しています。
(対象 中高生及びユース(若者)
PDFで詳しく見る
こども交流カフェ地域づくり まちづくり
子どもたち自身が店員となりカフェを運営し、課題を持ち寄って主体的に考え行動する体験を積み重ねています。多世代間の交流を通して 子どもたちを見守ってくれる環境づくりの一翼も担っています。
(対象 小学生〜高校生
PDFで詳しく見る
子どもとつくる子ども食堂~さばんなかふぇ~地域づくり まちづくり
子どもが自分の意志で自由に過ごせる環境を整え、子ども本来の力を 発揮しながら健やかに成長することを応援します。「食」「遊び」「学び」とあらゆる角度で子どもたちとかかわる地域づくりをしています。
(対象 こども、おとな
PDFで詳しく見る
公園で遊ぼう地域づくり まちづくり
遊び場づくりを発展させていくためには地域の方との協働が必要不可欠です。大人が関わりやすい空間を設けながら、自治会長さんをはじめ 住民の方々と一緒に事業をすすめています。
(対象 乳幼児〜大人)
PDFで詳しく見る
「冒険遊び場」にいのみ池プレーパーク地域づくり まちづくり
子どもは本来遊びながら自ら育つ力を持っています。その為には自分の 発想や思いつき、「やってみたい」と思ったことをできる空間が不可欠です。 できるだけ禁止事項をなくし、子どもが自由に過ごし、遊びながら育って いけるような環境づくりを整えています。
(対象 乳幼児〜大人)
PDFで詳しく見る
ちびっこ冒険ひろば子育ち 親育ち
からだと心の基礎がつくられる大切な時期に、自らの知的好奇心の赴くまま、自由に遊ぶことを通じて自ら感じ考え、育つ力を発揮します。 大人にとっては、そのような姿を見て子どもの力を知り、信じる機会となり、ともに子育ちを大切にしあう仲間づくりの場でもあります。
(対象 乳幼児親子)
PDFで詳しく見る
ぷらっと講座子育ち 親育ち
気軽に参加でき、新しい出会いや仲間づくりのきっかけとなる講座を開催しています。
(対象 乳幼児親子)
PDFで詳しく見る
キッズパーク運営子育ち 親育ち
保護者と子育ての喜びを分かち合い大変さに寄り添いながら、解決 の糸口を共に探ることで、自ら問題解決ができる力を育みます。
(対象 乳幼児とその保護者)
PDFで詳しく見る