人材育成事業部門

こどもNPOの基盤である国連子どもの権利条約に関する学びを深め、子どもたちと関わる際に必要な子ども観やエンパワーメントのスキルを身に着けます。
子どもたちと一緒に活動している方だけでなく、子どもを持つ保護者の方や教育や保育を学んでいる学生のみなさんにもぜひ参加していただきたいと思います。

大学との連携

各大学と連携して、大学生の実習受け入れ、大学への講師派遣、学習支援事業の学習サポーターの呼びかけなど、現場での体験や研修等を通して、大学生に子どもの権利の周知と育成を行っています。

【これまでの実績】
・授業非常勤講師、講座(日本福祉大学、金城学院大学、愛知淑徳大学、愛知県立大学、同朋大学)
・実習生の受け入れ(愛知教育大学、愛知県立大学、桜花学園など)
・学習支援事業 学習サポーター登録

講師派遣

こどもNPOでは、子どもの権利、子どもの居場所、子どもの育ち、子育て支援、学習支援、貧困問題、地域のつながりづくり、子どもに関わるスタッフの研修など、各分野での講師依頼を受け付けております。

【講師派遣実績 2021年度】
・コロナ禍での子育て支援について(レスキューストックヤード)
・子どもの権利を基盤にした子どもたちとのかかわり方(三重県人権センター)
・職員人権研修会(三重県立白山高校)
・思いっきり遊ぶ それはとっても大事なこと(片平学区子育て支援ネットワーク)
・家庭教育学級 子どもの「遊ぶ」を今一度考える(常滑市教育委員会)
・こどもの権利シンポジウム(愛知県弁護士会)
・名古屋市子育て応援拠点事業支援者研修 子育て支援ってなに?(特非子育てなごや)
・ミニ人権大学講座(反差別人権研究会みえ)
・社会福祉施設等職員研修会 こどもの人権(三重県児童連絡協議会)
・ユースワーカーフォーラム(名古屋市青少年交流プラザ)
・あどぼを紡ぐ研究会(特非東京・垂井)
・子どもは自ら育つ力を持っている 引き算子育てのススメ
 児童館が子どもの居場所となるためにすべきこと(愛知県児童総合センター)
・子どもの学習支援研究集会 学ぶ、学べたら、学びたい(地域における子どもの学びの支援共同研究会)

【講師派遣実績 2020年度】
・フィールド実践演習(日本福祉大学)
・ソーシャルウーマン総論(金城学院大学)
・子ども食堂講座~地域でつくる子どもの居場所~(豊明市社会福祉協議会)
・外国にルーツのある子どものたちの生活環境、教育について考える(ザ・ワールドカフェ25周年フェスティバル)
・コロナ禍でのこどもNPOの取り組み(南医療生協)
・子どもの声を聴く 子どもアドボケイト専門講座(こどもフォーラム)
・学習・生活支援事業の論点:教育と福祉の<協調>と<対立>(愛知県立大学公開講座)
・社会課題と企画立案(愛知淑徳大学)
・子どもにかかわる環境でのボランティアのかかわり方(同朋大学)
・子ども特急便 子をつなぐ場づくりと食(なごや環境大学SDGsオンラインセミナー)
・子どもの、子どもによる、子どものための拠点ゼミ(よだかの学校)
・貧困家庭にいる子どもの現状とその関り方(アイセック)
・いがまち人権解放講座 子どもの貧困問題における実践と課題(反差別・人権研究会みえ)
・子育てタクシードライバー養成講座 地域の子育て支援の課題と資源(全国子育てタクシー協会)
・子どもの居場所、学習・生活支援のつどい(愛知県社会福祉協議会)
・碧南高校オンラインインターンシップ(アスクネット)

楽天の買い物でこどもNPOを応援する

gooddoのサイトへ行く